注・こちらのゲームは、2023年1月31日に終了しました。
マッチ3パズルとミステリーが合わさったゲーム
カラーピーソウト
総合評価

パズルの難易度

独自性

「COLOR PIECEOUT(カラーピーソウト)」、略して「カラピ」。
パズルを解きながら、主人公・リリィの身のまわりで起こる事件を解決していくゲーム。時々、プレイヤーが推理するシーンがあるけれど、ストーリーをちゃんと読んでいれば正しい答えが導き出せるだろう。もし間違えたとしても、その後のキャラクターのセリフでなんとなく違う方なんだなというのが分かるので、もう一度表示される推理の選択肢を選びなおせば問題なくストーリーは進む。推理が苦手な人でも安心して楽しめる作品だ。
パズルはというと、難易度は易しめ。キャラクターがスキルでサポートしてくれるぞ。
パズル、ストーリー、キャラクター、BGM・・・どれをとっても素晴らしい作品なので、もっと評価されるべき。
ゲームの魅力 1.ストーリーとキャラクターが魅力的!
<ストーリー>
このゲームではパズルをクリアするごとにもらえる「ひらめき」というアイテムを使ってストーリーを進めていくが、そのジャンルはなんと推理もの。マッチ3パズルと推理の組み合わせはなかなか珍しいのではないだろうか。
「ひらめき」を使うたびに事件の手がかりを得ることになるので、「次はどうなるんだろう?」「あの人が怪しいな」と推理しながら進むのが楽しい。さらに、登場人物にまつわる大事な話が少しずつ分かっていくので、早く真相が知りたくなるだろう。
ちなみに、過去のストーリーは何度でも読み返すことができるので、事件の内容を忘れてしまった場合でも思い出すことができる。
<キャラクター>
リリィ・・・物語の主人公で探偵見習いの女の子。好奇心旺盛なところが推理の手がかりにつながることも。見た目と素直な性格が相まってかわいい。
カルロス・・・探偵の男性で、冷静沈着で手堅く推理していく。無愛想だけど面倒見が良かったり、甘いもの好きだったりする。ただし、甘党であることが周囲にバレそうになると必死になって隠す。かわいい。
ジャック・・・カルロスよりも若手の探偵で、財団の御曹司。推理や発想が少しぶっ飛んでいるけれど、本人は堂々としている。ポジティブで羨ましい。
ゲームの魅力 2.キャラクターがパズルを助けてくれる!
パズルを一定のところまで進めると、登場人物がスキルを使ってパズルを助けてくれるようになる。パズルのフィールド上にある特殊ピースを使うと左下のゲージが貯まり、満タンになるとスキルが発動する。
リリィの場合は、フィールド上にレインボースター(一種類のピースを全て消す特殊ピース)を一つ配置してくれる。最初はリリィのみの登場となるが、パズルを進めていくうちに他のキャラクターがリリィとは異なるスキルで助けてくれるようになる。誰が出てきて、どんなスキルで助けてくれるのか。続きは自分の目で確かめてみよう!
ちなみに、パズルで同行できるキャラクターは1ステージにつき1人であり、誰が付いてくれるかは決まっている。
あれっ?ちょっと待って。
他の「ゲージ蓄積型」パズルの場合、縦一列(または横一列)にピースを5つ消した時って、一種類消しじゃなくてボムなどの周囲消しができることが多いよね。パズルのステージにいるのがリリィ以外の場合、ゲージを貯めてレインボースターを作ることができないのでは?
大丈夫!
カラーピーソウトでは、ちゃんとそのような問題を解決している!一体どういうことなのか?
ゲームの魅力 3.に続く。
ゲームの魅力 3.ピースを一列に5つ消すと・・・
このゲームで、縦一列(あるいは横一列)にピースを5つ消した時にできる特殊ピースはボムのような周囲消し・・・だけではない。
なんと、まれにレインボースターができることがあるのだ!
したがって、リリィのようにレインボースターを作るキャラがいない面でも、作るチャンスはあるということだ。たいていはボムができてしまうけれど、「レインボースターが作れるかもしれない!」という賭けに出るのもあり。さあ、あなたはどう攻略する?
残念・不満だったところ
強いて言うなら、パズルのステージごとに、誰のキャラクタースキルが使えるのか決まっていること。
ただし、スキルが固定されていることでゲームの難易度が上手く調整できているのであれば、問題ないだろう。
ちなみに、この点以外で気になったことは特にありません!
パズル・ストーリー共に、よくできた作品です!
初心者向き度

序盤から様々なギミックが登場するものの、手数が多めに設定されているように感じる。
初心者にも経験者にもおすすめ。
レビューの作成日:2020年5月23日