お城の設備とキャラクターを強くして、パズルで戦おう!

Empires & Puzzles

総合評価
star4

パズルの難易度
star3

独自性
star5

 通称「エンパズ」英雄と呼ばれるキャラクターを育てて、5人一組のチームを作りパズルで敵を倒すRPG。英雄には炎(赤)・氷(青)・自然(緑)・聖(黄色)・闇(紫)の5つの属性があり、パズルのピースを消すと同じ色の英雄が攻撃してくれる。アイテムやスキルも登場するので上手に活用して攻略しよう。ちなみに、英雄はサモン(ガチャのこと)や訓練場で仲間にできる。訓練場などのお城の施設は時間と資材を費やすことでさらに充実していき、冒険をより有利に進めることができるので、どんどん開発していこう。
 つまりこのゲーム、基本プレイ無料でパズル・RPG・シミュレーションの3つのジャンルで遊べるボリューム満点の作品なのだ。また、ゲームのルールも一人用モードや1VS1による対戦、チーム戦など盛りだくさん。その分専門用語が多いのがネックだけれど、ルールを覚えてでも遊ぶ価値は十分にある。
 ちなみに筆者自身、これまで様々なパズルRPGで遊んだけれど、一番ハマったのはこの作品だった。キャラクターグラフィックやゲームシステムが好みなのはもちろん、イベントが充実していたりレア度の低い英雄でも活躍できる場があったりして、課金・無課金問わず誰でも楽しめるゲームだと感じたからだ。
 パズルRPGが好きな人なら一度はぜひ遊んでおきたい。

【公式サイト】

Empires & Puzzles | Small Giant Games

【サポートページ(日本語版)】

困ったことがあったり、ゲームのルールが分からない時はこちらのページを参考にしよう。

Small Giant Games サポート

【Youtube プロモーション映像】

バトルの基本的なルール

 バトルはパズルによる攻略と、英雄の強さやスキルによる攻略というパズルRPG形式で行われる。ルールは異なるけれど、有名どころでいえばパズドラやぷよぷよクエストなどもパズルRPGである。本作は隣り合ったピースを上下左右に動かして同じ色を縦か横に3つ以上消すマッチ3パズル型のRPGとなる。
 バトル画面は一番上に敵がいて、真ん中がパズル、下画面にアイテムと自分のチームの英雄が表示されている。真ん中のパズル画面でピースを消すと画面上部にいる敵に向かってピースが直進し攻撃することができる。バトルはターン制なので、ピースを一手動かして消すとターンが経過して敵の近くに表示されている数字のカウントが1つ減る。カウントが0になると自分のチームの英雄が攻撃されるので注意しよう。
 画面上にいる敵をすべて倒すと次の画面へ移行し、また新たな敵が登場する。最後の画面で敵を倒せばクリアとなる。バトル中に英雄全員のHPが0になったらゲームオーバーだ。やられる前に敵を倒そう。

ゲームの魅力 1.3つのジャンルのゲームで楽しめる

 エンパズでは、パズル・RPG・シミュレーションの3つの要素が楽しめる。その概要について紹介する。

<パズル>
 主にバトルで攻撃を行う手段がパズルである。パズル画面でピースを消すと画面上部にいる敵に向かって直進し攻撃を行う。この時、消したピースと同じ色の英雄がチームにいれば敵にダメージを与えることができるいない場合は1つのピースにつき1ダメージしか与えられないので注意。このゲームで1ダメージというのはとても弱いので、ほぼ無いようなものだと考えてもらっていい。
 ピースを消したら新しいピースは下から上へ補充されるので、この性質を上手く活用して連鎖を狙い、たくさんのダメージを与えよう。また、ピースを4つ以上消すと特殊ピースが生成される。こちらも有効に使おう。
竜の盾・・・ピースを4つ消した時にできる。使うと十字型に上下左右1マスずつピースが消える。
力の秘石・・・ピースを5つ消した時にできる。使うと力の秘石と同じ色のピースをすべて消してくれる。

<RPG>
 パズルRPGというのは単にパズルを消すだけで攻略できるゲームではない。ステージが進むほど敵が強くなるので、プレイヤーの英雄も強くする必要がある。また、どのタイミングで英雄のスキルを使うか・アイテムを使うかといった判断も欠かせない。このようなRPG要素も攻略の鍵を握っていると言っても過言ではないだろう。ここではエンパズに登場するRPG用語の一部を紹介する。

英雄・・・バトルに参加するキャラクターのこと。5人一組のチームに加えることで戦いに参加することができる。仲間になる方法は、サモン、バトルに勝利した時、お城の施設「訓練場」など。
属性・・・敵に与えるダメージを決める要素のひとつ。炎・氷・自然・光・闇の5種類が存在する。例えば、パズルで赤色のピースを消すと炎属性の英雄が攻撃を行う。
HP・・・英雄ごとに設定されている体力。敵に攻撃されると減る。全員のHPが0になったらゲームオーバー。攻撃力や防御力と同様に、英雄のレベルを上げると増える。
攻撃力・・・この数値が大きいほど敵に与えるダメージが増える。
防御力・・・この数値が大きいほど敵から受けるダメージが減る。
スキル・・・英雄の特殊能力のこと。英雄の属性に応じた色のピースを消してゲージを満タンにすると使えるようになる。その効果は英雄によって異なっており、敵にダメージを与えるもの、回復するもの、攻撃力を上げるものなど様々。
レベル・・・英雄ごとに設定されている強さのひとつ。資源と他の英雄を消費することでレベルを上げることができる。
アスセンド・・・レベルが上限に達した英雄をさらに強くすること。資源やアイテムを消費する。アスセンドができる回数は英雄のレア度によって異なる。
レア度・・・英雄ごとに設定されている強さのひとつ。星の数が多いほどレアで、アスセンドを多く行うことができる。

<シミュレーション>
 エンパズを始めると最初にお城の施設が表示される。施設の中には、バトル中に使うアイテムを生成する「アイテム工場」や、新たな英雄が仲間にできる「訓練場」などが存在する。これらをシミュレーション形式で増設することにより、新しいアイテムを作ることができたり、より強い英雄を仲間にできたりするのでどんどん充実させよう。
 なお、施設を増設するには「時間」と鉄や食糧といった「資源」が必要になる。「資源」はバトルに勝利した時に手に入るほか、お城の施設のうち、鉄を生成する「精錬所」や食糧を生産する「農場」で増やすことが可能だ。

ゲームの魅力 2.遊べるモードがたくさん

 本作では、一人用のバトルや対戦など様々なルールで遊ぶことができる。

<一人用モード>
マップ・・・ゲームの本編であり、簡潔で分かりやすいストーリー付き。各ステージに現れる敵を倒して進んでいこう。
クエスト・・・期間限定で行われるモード。特定のアイテムや資源を集めるのに特化している。

<一人用 対人戦>
レイド・・・本作のレイドは複数のユーザーで大きな敵を倒すのではなく、他のユーザーと対戦することを意味している。勝てば資源が得られる。
トーナメント・・・毎週行われている大会。運営から指定されたルールで対戦を行う。上位に入るほど多くのアイテムがもらえる。英雄のレア度が指定されることがあるので、レア度の高い英雄を持っていないユーザーでも気軽に参加できるのがメリット。

<チーム用モード>
タイタンバトル・・・同盟(ユーザーたちが所属するチームのようなもの)に加入していると参加できる。同盟の仲間たちと協力してタイタンと呼ばれる大ボスを一定時間内に倒すモード。勝つとアイテムがもらえる。

<チーム用 チーム戦>
同盟戦争・・・同盟同士の対戦。週に2回行われている。

 これらのモードで遊ぶ時はエネルギーと呼ばれるパワーを消費する。エネルギーは一定時間が経ったり、有料アイテムを使ったりすると回復する。
 また、マップとクエストで遊ぶ時はワールドエネルギーを消費するけれど、レイドはレイドエネルギー、タイタンバトルはタイタンエネルギーと、異なる種類のエネルギーを消費する。そのため、ある程度エネルギーがたまってからログインすると、一度に複数のモードで遊ぶことが可能だ。色んなモードで遊んでいるうちに、あっという間に時間が経つというなんとも中毒性の高いゲームである。

ゲームの魅力 3.レア度が普通でも活躍できる場所がある

 英雄のレア度は星1~5まであり、星1は最も低く、星3が普通、星5が最も貴重である。星5の英雄はステータスやスキルが強い分、サモン(=ガチャ)で手に入る確率が低い。
 とはいえ、このゲームではどの場面でも星5が最強というわけではない。なぜなら、一部のイベントではチームに加えられる英雄のレア度が指定されることがあるからだ。例えば、トーナメントでは毎回異なるルールが設けられており、星3以下の英雄のみが出場できると言われることある。また、期間限定で行われるイベントクエストでも、星3以下だけが参加できる面がある。
 このように、星3の英雄が活躍できる場面もあるので、星5の英雄がなかなか手に入らなくても気を落とさずに今いる手持ちの英雄で強いチームを作り、イベントで上位を目指してみよう。

 ここからは個人的な意見ではあるのですが、

 このシステム、とてもありがたいです。

 例えば、アイテム課金を行わずに遊んでいる人やガチャ運があまり強くない人(失礼)にとっては星5を手に入れる事って結構大変なんです。一方、星3は星5よりは出やすいですし、たまにではありますが、1日1回の無料のサモンで星3が出ることもあります。したがって、アイテム課金の有無に関わらず誰でも楽しめるゲームになっているのではないかと思います。

残念・不満だったところ

ゲームのボリュームが多い分、覚えることややることが多い。覚えることがなかなか頭に入らない場合はサポートサイトや攻略サイトを参考にしよう。やることが多い時は、優先順位を考えて行動するのがおすすめ。
レア度の高いキャラをアスセンドするために必要なアイテムの数が多い割に入手頻度が低い。フロストマーチなどのレアクエストで難易度の高い面をクリアすれば必ず1つ手に入るのはありがたいけれど、それでも足りない。

初心者向き度
star2

 専門用語が多く、ゲームのルールが複雑でやることが多いので経験者向け。
 また、他のプレイヤーと戦って傷つけたり傷ついたりするのが苦手な人には、あまりおすすめできない。例えば、レイドで負けた方は手持ちの資源が減るし、同盟戦争ではチームの中で弱いプレイヤーが狙われやすい。

 とはいえ、ゲーム自体はとても楽しいので、パズルRPGが好きな人なら、一度はぜひ遊んでほしい作品。

レビューの作成日:2021年8月17日