プレイヤーが魔法使いに!?呪文を唱えてパズルを攻略しよう!
ハリー・ポッター:
呪文と魔法のパズル
総合評価

パズルの難易度

独自性

プレイヤーがハリー・ポッターの世界にある魔法魔術学校の生徒になって、パズルを解きながら物語を進めていくゲーム。舞台は第一作の「賢者の石」からスタートする。
パズルにはハリーたちが使っていた呪文やお菓子などが登場するので、原作を読んだ人や映画を見た人は懐かしいと感じるはず。また、プレイヤー自身にレベルがあり、レベルが上がると呪文のレベルが上がってパズルの攻略が有利になったり、課金アイテムがもらえたりする。
ハリー・ポッターの世界観を取り入れつつ、独自のゲームシステムを展開しているので、ファンはもちろん、誰でも楽しめる作品となっている。
【公式サイト】
Harry Potter: Puzzles & Spells - Zynga - Zynga
【Youtube プロモーション映像】
ゲームの魅力 1.ハリー・ポッターの世界が楽しめる
ゲームを始めると最初に登場するのは、おなじみのキャラクターたち。実写ではなくイラストだが、とても似ている。BGMも映画で使われていた曲が流れるぞ。
また、パズルを進めるとハリー・ポッターの物語が進行する。最初は一作目の「賢者の石」からスタート。序盤に登場するホグワーツ魔法魔術学校には4つの寮があり、ハリーたちは入学した時に寮が決まるけれど、プレイヤーの寮はゲームを開始した時に決めることになる。これはランダムではなく自分の好きな寮が選べるのでどうかご安心を。よく分からないという人は、寮を決める時に寮ごとの特色が表示されるので自分に合ったものを選ぼう。
パズルでは、物語に登場したアイテムがギミックとして登場する。例えば、
・百味ビーンズ
魔法界で人気のお菓子の一つ。形はポイフルに近い。百味というだけあって色んな味が入っている。青リンゴ味や綿菓子味といった美味しそうなものもあれば、草味やせっけん味なんてものまで・・・。
本作ではパズルのフィールド上に百味ビーンズが配置されている面があり、面ごとに指定された数を集めるとクリアとなる。百味ビーンズの隣でピースをマッチさせると回収することができるぞ。ちなみに、回収した時にわざわざどんな味だったのか表示される。それで何かが変わるわけではないけれど、何味だったのかはちょっと気になるかも。
・蛙チョコレート
こちらも魔法界で人気のお菓子。その名の通り、カエルの形をしたチョコレートで生き物のように動く。
パズルでは、フィールド上に配置された蛙チョコレートの隣でピースをマッチさせて回収するという面が登場する。蛙チョコレートは数回以上隣でピースをマッチさせなければならない上、1手動かすごとにフィールド上を動き回る。なかなか厄介なギミックなのに、割と早い段階で出てくるので序盤の関門といっても過言ではないだろう。
ゲームの魅力 2.プレイヤーと呪文が成長する
本作ではプレイヤーのレベルと呪文のレベルがあり、レベルが上がることによって様々な恩恵を受けることができる。まずは、プレイヤーのレベルについて紹介する。
・プレイヤーのレベル
このゲームで魔法魔術学校の生徒になったプレイヤーのレベルのこと。パズルをクリアすると経験値(XP)が手に入り、一定数以上がたまるとレベルが上がる。レベルが上がると毎回ではないけれど課金アイテムがもらえたり、パズルの手数が増えたりとプレイヤーにとって良いことが起こる。ちなみに、パズルクリア時に得られる経験値は、残りの手数が多いほど多くもらえるので、ある程度マッチ3に慣れているほうが有利だと考えられる。
・呪文のレベル
呪文とは、パズルを解く時に使うスキルのようなもの。パズルをクリアしていくと新しい呪文が登場し覚えることができる。ちなみにこの呪文もハリーたちが実際に使っていたものである。例えば、物体を浮かせる「ウィンガーディアム・レビオーサ」は、本作ではギミックやピースなどを覆い隠している羽根などの障害物を取り除く時に使用する。他にも様々な呪文が登場するので、お楽しみに!
さて、この呪文にもレベルがあり、レベルが上がると呪文を使った時に、呪文の効果の他に特殊ピースを追加するなどの恩恵が受けられるようになる。呪文のレベルはプレイヤーのレベルが上がった時に上がることがある。
とはいえ、パズルに行き詰ってしまうとプレイヤーのレベルなどが上がらないのではと心配するかもしれないけれど大丈夫!本作では日替わりのミッションがあり、クリアすると経験値がもらえたり、呪文のレベルが上がったりするのだ。もし、行き詰ってしまった場合は、めげずに日替わりミッションに挑戦してレベルを上げてから再挑戦してみよう。
ゲームの魅力 3.お助け要素がいっぱい!
さらに、パズルでは呪文の他にもお助け要素が存在する。
・魔法生物
パズルを連続でクリアすると、魔法生物に応じたボーナスがもらえる。例えば、「茶色いネズミ」はゲーム開始時に空飛ぶ鍵(特殊ピースの一つ。クリア目標が達成できるよう、ピースを消したりギミックを壊してくれたりする。)を追加してくれる。魔法生物によってもらえるボーナスが異なるので自分のやり方にあったキャラクターを選ぼう。さらに、特殊ピースを一定数以上消すと先述したボーナスとは別にパズルを助けてくれるスキルを発揮する。これが発動するために必要な特殊ピースの数は多いけれど、その数は次の面へ持ち越されるので必要な時にスキルを使おう。
・メダリオン
ハリーたちキャラクターの絵が描かれたメダル。一部の面で登場する。メダリオンをパズルの一番下に移動させるとキャラクターに応じた効果が発動する。例えば、ハグリッドのメダリオンは、パズルのフィールド上に切断サージ(特殊ピースの一つ。使うと一列消してくれる。)を追加してくれる。ちなみに、メダリオンの効果が発動する時、キャラクターのアニメーションがボイス付で登場する。ハーマイオニーがとてもかわいいのと、ハグリッドの「イエーーーイ!」というボイスが個人的にツボだった。
残念・不満だったところ
・残念だった点は特にありません!強いて言うなら、気になる人と気にならない人がいると思うけれど、クリア目標の一つである蛙チョコレートがリアル。しかも動く。ゲコゲコ鳴く。なかなか気持ち悪いので、カエルが苦手な人は本作で遊ぶのはやめておこう。
初心者向き度

序盤からクリア目標やギミックが難しく、手数が少ない面が登場する。また、パズルを攻略する手段(呪文、魔法生物など)が多い分、戦略の幅が広くなっているため経験者向け。
レビューの作成日:2022年2月26日