モンハンのマッチ3、再び!
モンスターハンターパズル
アイルーアイランド
総合評価

パズルの難易度

独自性

大人気ゲーム「モンスターハンター」シリーズのマッチ3パズル。主人公はネコのような獣人の種族「アイルー」になっている設定で、パズルを進めながら島の施設を再建することになる。
パズルではなんと、ピースを斜めに移動することができる。これによって、攻略の幅が一気に広がるぞ。
ただし、そのこともあってか、手数が相対的に少なめに設定されていたり、序盤からクリア条件が多かったりする。特殊ピースの使い方に慣れているとパズルが有利になるので、マッチ3パズル経験者向けのゲームである。
【公式サイト】
モンスターハンターパズル アイルーアイランド | CAPCOM
【Youtube プロモーション映像】
ゲームの魅力 1.モンハン好きにはたまらない!
本作では、モンハンシリーズでおなじみのキャラクターが登場する。例えば、パズルを進めているとリオレウスなどのモンスターに出会えるぞ。また、ストーリーを進めると、島にたくさんのアイルーが訪れる。笑顔で島を堪能しているその姿に癒されること間違いなし。
また、パズルではピースの形がタマゴや肉だったり、パズルのクリア画面の最後にはクエストクリアのBGMが流れたりと、細部にわたってモンハン要素が含まれている。
さらに、主人公のアイルーは衣装を装備させることができるのだが、これも本家のモンハンで手に入る装備が登場する。ちなみに初期装備は、にゃんにゃんぼうである。他にどんな装備があるかは、ぜひ自分の目で確かめてほしい。
これって、モンハンを知っている人じゃないと、楽しめないのかな?
いや、そんなことはありません!
確かにモンスターが登場するパズルの面では、モンスターを討伐することにはなるけれど、パズルのクリア条件を達成すれば勝てるので、本来の敵の弱点を知らなくても大丈夫。モンハンの予備知識なしで楽しめるぞ!
ゲームの魅力 2.パズルのルールが面白い
他のマッチ3ではあまり見かけないようなパズルのルールがあるのも本作の魅力。ここでは、その一部を紹介する。
・斜め移動
従来のマッチ3パズルでは、隣り合ったピースを縦か横に入れ替えるというのが主流だったのに対し、今作では斜め移動ができるようになっている。斜め移動ができると、他の作品では消せないようなところでピースを消したり、特殊ピースを作ったりすることが可能だ。さらに、特殊ピース同士のかけ合わせもこの斜め移動でできるため、戦略の幅が広くなっている。
一方、これだけできることが多いこともあってか、各ステージの手数は相対的に少なくなっているので注意。それなりにマッチ3パズルに慣れてからこのゲームで遊ぶことをおすすめしたい。
・クイックブーメラン
クイックブーメランは、同じ色のピースを縦か横に6つ揃えるとできる特殊ピースだ。6つ揃えた瞬間、すぐに発動し、パズルの中でのクリア目標に向かって飛んで消してくれる。必ずしも自分が望んでいる場所へ飛んでくれるとは限らないけれど、それでもクリア目標へ一歩近づけたり、手数を消費せずに発動したりするメリットがあるので、ぜひ活用してみよう。
ゲームの魅力 3.ニャンパワー
ニャンパワーとは、“ゲームの進行状況を総合的に表す数値”のこと。ニャンパワーを上げると、主人公のアイルーがパズルで役立つスキルを覚えていくぞ。例えば、最初に取得するスキル「開幕小タル爆弾」は、パズルが始まった時にまれに小タル爆弾を1つ落として、クリア目標に該当するピースや障害物を1つ消してくれる効果がある。
「まれに」ということは、必ず発動するわけではない。そんなスキルがこの後もいくつか登場する。
私自身、ニャンパワーを上げる前は、スキルが発動する確率が「まれ」であることについてあまり魅力的ではないと感じていた。でも、実際にスキルをいくつか取得していくうちに、「まれ」でも発動してくれることにありがたみを感じるようになった。スキルをものすごくあてにできるわけではないけれど、あるのと無いのとでは違う。あったほうが少しでも攻略が楽になる。なので、ニャンパワーを上げるに越したことはないので、このゲームで遊ぶ時は積極的に上げていくことをおすすめしたい。
ちなみに、ニャンパワーはパズルをクリアしたり、ストーリーを進めて島のアイルーを助けたりすることで上がっていくぞ。
残念・不満だったところ
最初に、特殊ピースの作り方と効果の説明が無かった。6年前に存在したモンハンのマッチ3パズル「オトモンドロップ」の時は、最初に画像付きで説明があったので、今作も導入してもらえるとありがたい。
初心者向き度

序盤から手数が少なく、クリア目標が多いので、マッチ3パズル経験者向けである。
レビューの作成日:2024年10月8日