オズの魔法使い×マッチ3

The Wizard of Oz

Magic Match 3

総合評価
star2

パズルの難易度
star4

独自性
star4

 映画「オズの魔法使」(1939年)を題材にしたゲーム。マップ画面がオズの国になっており、パズルをクリアすると背景やストーリーが少しずつ進む。まるで自分がドロシー(主人公)になって、オズの世界を冒険しているような感覚になれるのがうれしい。
 また、パズルにおいては競争イベントに参加できるようになってからが本番。このイベントが始まることによって、最大ライフの数が増えるメリットがある一方で、毎回パズルをクリアする度に競争イベントの結果が表示されるようになって、ゲームのテンポが悪化するデメリットも目立つようになる。この点を気にするかどうかで、好みが分かれるゲームだろう。

【公式サイト】

The Wizard of Oz Magic Match - Zynga - Zynga

【Youtube プロモーション映像】

ゲームの魅力 1.オズの世界が楽しめる

 タイトル画面では、挿入歌「Over the Rainbow」が流れる。曲名が分からなくても、聞いてみたら分かるという人もいるのではないだろうか。
 タイトル画面で「Play」ボタンをタップすると、メニュー画面に切り替わる。メニュー画面でパズルの面を選んでクリアしていくと、物語が少しずつ進んでいく
 本作では、ドロシーの家が竜巻で飛ばされるシーンから始まり、その直後に1面のパズルが表示される。この時、背景やパズルのピースが、映画と同じようにモノクロになっている。1面をクリアすると家がオズの世界に着き、2面がスタート。オズの国に来てからはカラー映像になり、背景やピースに色がつくようになる。これも映画の演出を忠実に再現している所だろう。

ゲームの魅力 2.仲間たちがパズルをお助け!

・グリンダの魔法
 グリンダは、作品によって設定が異なるのだが、映画版や本作では「北の良い魔女」として登場する。パズルを7面まで進めると、グリンダの魔法が使えるようになる。
 魔法を使うには、パズル画面でグリンダの杖のピースを消し、画面右上にあるゲージを満タンにする必要がある。また、魔法は好きなタイミングで使えるのではなく、ゲームオーバーになったときに自動で発動し、残りの手数を少し回復してくれる効果がある。
 なお、グリンダのゲージは持ち越すことが可能なため、簡単な面でゲージを貯めてから難しい面に挑むといいだろう。

・メダリオン
 メダリオンとは、カカシなどの仲間の絵が描かれたメダルのこと。一部の面で登場する。メダリオンをパズル画面の一番下まで移動させるとキャラクターに応じたスキルでパズルを助けてくれる。例えば、カカシはパズルのクリア目標になっている色のピースをフィールド上に増やしてくれる。
 また、パズルを進めるとカカシ以外のキャラクターも登場するぞ。どんなキャラクターが登場して、どんな効果を発動するのかは、やってみてのお楽しみ!

ゲームの魅力 3.ライフが多く、回復が早い

 ライフとは、パズルで遊ぶときに消費するアイテムのことである。パズルをクリアすれば減らないが、クリアできなかった場合は1つ減る。すべてのライフがなくなるとパズルで遊べなくなるので、課金アイテムで回復するか、時間経過で回復する必要がある。

 本作では、ゲームを始めた当初は

・最大ライフ数が5
・ライフを1つ回復するのにかかる時間が30分

 となっている。これは、他のパズルゲームでもよくあるパターンである。

 ところが、30面台の途中からは、

・最大ライフ数が8
・ライフを1つ回復するのにかかる時間が21分

 に変わる。

 なぜかというと、30面台の途中から「Emerald City Championship」というイベント(以下、競争イベント)に必ず参加することになり、その際にプレイヤーは最も低い階級になってスタートするのだが、その階級でもライフの最大数が8、回復時間が21分になる恩恵を受けられるからだ
 ちなみに競争イベントというのは、一定期間の間にどれだけ多くのポイントが稼げるか、他のユーザーと競争するイベントのことである。ポイントはパズルをクリアした時や、ログインボーナスなどでゲットすることができる。イベントが終了した時のポイントの数の多さで順位が付けられ、上位だとプレイヤーの階級が上がり、下位だと階級が下がる。
 階級が上がると、もっとライフの最大数が増えたり、ライフの回復時間が更に早くなったりする。最低ランクでもライフの最大数が8というのは、他のゲームと比べても多いほうなので、このゲームならではの良さといっても過言ではないだろう。

 そんな競争イベントだが、残念ながら良いことばかりではなかった。その点について、次の項目で述べていきたい。

残念・不満だったところ

・パズルをクリアしてから、次の面へ行くまでのテンポが悪い。

 多くのマッチ3パズルでは、

 パズルをクリアする→クリアした面のスコアと「次へ」ボタンが表示される→「次へ」ボタンを押すと、すぐに次の面のクリア条件などが表示されるので、「始める」ボタンを押す→次の面へ行く

 ・・・という流れが多い。

 ところが、このゲームでは

 パズルをクリアする→現在の競争イベントのスコアと順位の画面に切り替わる→クリアした面のスコアと「次へ」ボタンが表示される→「次へ」ボタンを押すと、なんと今度は動画広告が始まる。→動画広告が終わるとマップ画面に戻るので、次の面をタップする→次の面のクリア条件などが表示されるので、「始める」ボタンを押す→次の面へ行く

 ・・・といったように、赤いマーカーで引いた部分があるからか、他のゲームと比べると次の面へ行くまでの流れがスムーズに行かない。

 動画広告については高い確率で表示されるものの、広告を非表示にするプランが有料で販売されているため、これを買えば対策が可能である。
 一方、競争イベントの結果は毎回出てくる上、非表示にすることができない。
 事あるごとに競争イベントの状況を教えてくれるシステムが丁寧だと感じるか、煩わしいと感じるかは人それぞれだろう

・ストーリーのセリフが自動で進む
 セリフが自動で進むパターンは、日本語の場合でも読み切れないことがあるのに、本作は英語表記なのでなおさら読むのが大変である。自分が読めたタイミングで画面をタップして、セリフを進められるとありがたい。

初心者向き度
star2

序盤からクリア目標やギミックが難しく、手数が少ない面が登場するので経験者向け

レビューの作成日:2025年7月12日